ネット銀行の変動金利と大手都市銀行3年当初固定金利を比較
- 詳細
- 親カテゴリ: 住宅ローンの達人が教える
- カテゴリ: 徹底比較!どっちがお得
- 作者: 住宅ローン比較
- 参照数: 8161
ネット銀行の変動金利と大手都市銀行3年当初固定金利を比較
ネット銀行の変動金利を選択するのと、大手都市銀行(メガバンク)の3年当初固定金利を利用するのではどちらがお得なのでしょうか?徹底比較します。
ネット銀行の変動金利 VS 大手都市銀行の3年当初固定金利 比較
比較条件
- 借入れ金額 3000万円
ネット銀行 SBI新生銀行住宅ローン ※2013年6月時点金利
- 変動金利 0.98%
- 事務手数料 10万円
- 保証料 0円
- その他 介護団信付き
大手都市銀行 SBI新生銀行住宅ローン ※2013年6月時点金利
- 3年間固定金利 0.60%
- 4年目以降変動金利 0.875%
- 事務手数料 3.15万円
- 保証料 金利0.2%上乗せ
返済期間35年の場合
銀行 | 期間 | 金利(保証料込) | 毎月返済額 | 事務手数料 | 総返済額 | 負担総額 |
---|---|---|---|---|---|---|
SBI新生銀行 | 1年~35年 | 0.980% | 84,406 | 100000 | 35,450,436 | 35550436 |
三井住友銀行 | 1年~3年 | 0.800% | 81,918 | - | - | - |
4年~35年 | 1.075% | 85,316 | - | - | - | |
1年~35年 | - | - | 31500 | 35,669,622 | 35701122 | |
- | - | - | - | - | 差額 | 150,686 |
SBI新生銀行が150,686円お得
返済期間25年の場合
銀行 | 期間 | 金利(保証料込) | 毎月返済額 | 事務手数料 | 総返済額 | 負担総額 |
---|---|---|---|---|---|---|
SBI新生銀行 | 1年~25年 | 0.980% | 112,790 | 100000 | 33,836,930 | 33936930 |
三井住友銀行 | 1年~3年 | 0.800% | 110,366 | - | - | - |
4年~25年 | 1.075% | 113,502 | - | - | - | |
1年~25年 | - | - | 31500 | 33,900,103 | 33931603 | |
- | - | - | - | - | 差額 | -5,327 |
三井住友銀行銀行が5,327円お得
保証料での0.2%の上乗せがあるが、それでも当初の3年間は三井住友銀行の返済額の方が少ない結果になりました。
しかし、35年返済の場合は4年目以降の金利がSBI新生銀行の方が低いため、総額では15万円ほどSBI新生銀行の方が安くなっています。4年目以降の期間が短くなる25年の返済期間の場合は、5000円とわずかではありますが三井住友銀行の方が返済総額が少なくなる結果になっています。
つまり、返済期間が長くなれば長くなるほど、ネット銀行の変動金利の方がお得になり、短ければ短いほど、大手都市銀行の当初固定金利の方がお得になるということになるのです。
また、金利が上昇したらどうなるか?という疑問を持つ方もいるかと思いますがこれはこの試算での優位性にほとんど影響はないと言えます。住宅ローンの契約後1ヶ月で金利が急上昇するのであれば別ですが、当初3年固定金利を選んだとしても、結局4年目にはその時の水準の変動金利が適用されるので、変動金利も当初固定金利も4年目には同じスタートになるのです。3年の当初固定金利は、3年間の間に金利が大幅に上昇しても、その3年だけのお得でしかないということなのです。
3年間限定では、固定金利としてのお得度が少なく、期間が長ければSBI新生銀行の住宅ローンの方がお得という結果です。要介護状態でも団信が適用できる特約も無料付帯なので、そこも加味するとSBI新生銀行に軍配が上がっていると言っても良いでしょう。