ネット銀行の住宅ローン変動金利と固定金利のフラット35を比較
- 詳細
- 親カテゴリ: 住宅ローンの達人が教える
- カテゴリ: 徹底比較!どっちがお得
- 作者: 住宅ローン比較
- 参照数: 9175
ネット銀行住宅ローン変動金利とフラット35を比較
住宅ローン選びで永遠のテーマであるネット銀行系の変動金利を選ぶのとフラット35ではどっちがお得なのでしょうか?ここではネット銀行住宅ローン変動金利とフラット35を徹底比較します。
ネット銀行住宅ローン変動金利とフラット35を比較
比較条件
- 借入れ金額 3000万円
- 借入期間 35年間
ネット銀行 SBI新生銀行住宅ローン ※2013年6月時点金利
- 変動金利 0.98%
- 事務手数料 10万円
- 保証料 0円
- その他 介護付き団信無料
フラット35 楽天銀行 ※2013年6月時点金利
- 固定金利 2.03%
- 事務手数料 融資金額の1.05%
- 保証料 0円
- その他 団信 完済までに2,119,300円 ※フラット35シミュレーションより
金利変動がない場合
銀行 | 期間 | 適用金利(保証料込) | 毎月返済額 | 事務手数料 | 団信料 | 総返済額 | 負担総額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
SBI新生銀行 | 1年~35年 | 0.980% | 84,406 | 100000 | 0 | 35,450,436 | 35550436 |
フラット35 | 1年~35年 | 2.030% | 99,841 | 315000 | 2,119,300 | 41,933,077 | 44367377 |
SBI新生銀行住宅ローンの変動金利が約881万円お得
10年後に1%金利が上昇した場合
銀行 | 期間 | 適用金利(保証料込) | 毎月返済額 | 事務手数料 | 団信料 | 総返済額 | 負担総額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
SBI新生銀行 | 1年~10年 | 0.980% | 84,406 | - | - | - | - |
11年~35年 | 1.980% | 94,522 | - | - | - | - | |
合計 | - | - | 100000 | 0 | 38,363,844 | 38463844 | |
フラット35 | 1年~35年 | 2.030% | 99,841 | 315000 | 2,119,300 | 41,933,077 | 44367377 |
SBI新生銀行住宅ローンの変動金利が約590万円お得
10年後に2%金利が上昇した場合
銀行 | 期間 | 適用金利(保証料込) | 毎月返済額 | 事務手数料 | 団信料 | 総返済額 | 負担総額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
SBI新生銀行 | 1年~10年 | 0.980% | 84,406 | - | - | - | - |
11年~35年 | 2.980% | 105,341 | - | - | - | - | |
合計 | - | - | 100000 | 0 | 41,479,875 | 41579875 | |
フラット35 | 1年~35年 | 2.030% | 99,841 | 315000 | 2,119,300 | 41,933,077 | 44367377 |
SBI新生銀行住宅ローンの変動金利が約279万円お得
10年後に3%金利が上昇した場合
銀行 | 期間 | 適用金利(保証料込) | 毎月返済額 | 事務手数料 | 団信料 | 総返済額 | 負担総額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
SBI新生銀行 | 1年~10年 | 0.980% | 84,406 | - | - | - | - |
11年~35年 | 3.980% | 116,844 | - | - | - | - | |
合計 | - | - | 100000 | 0 | 44,792,444 | 44892444 | |
フラット35 | 1年~35年 | 2.030% | 99,841 | 315000 | 2,119,300 | 41,933,077 | 44367377 |
楽天銀行フラット35の固定金利が約53万円お得
返済総額がほぼ同じになる金利上昇幅は
銀行 | 期間 | 適用金利(保証料込) | 毎月返済額 | 事務手数料 | 団信料 | 総返済額 | 負担総額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
SBI新生銀行 | 1年~10年 | 0.980% | 84,406 | - | - | - | - |
11年~35年 | 3.820% | 114,958 | - | - | - | - | |
合計 | - | - | 100000 | 0 | 44,249,643 | 44349643 | |
フラット35 | 1年~35年 | 2.030% | 99,841 | 315000 | 2,119,300 | 41,933,077 | 44367377 |
10年後に金利が2.84%増加したときにほぼ返済総額が同じになる
当たり前ではありますが、金利上昇がないと仮定した場合には、変動金利の方が約900万円ほども返済総額が低くなります。ここで注目したいのが10年後に金利が2.84%増加した場合に返済総額が同じになるということです。つまり、10年後には変動金利が3.820%の時代が来ると思った場合にはフラット35を選ぶと良いですし、そこまでは上がらないと考えるのであれば変動金利を選ぶべきなのです。
過去を振り返ってみると、変動金利が3.820%になるのは、ネット銀行が誕生する前に遡らなければなりません。1990年前半のバブル最盛期のときにならないとこの水準にならないのです。
もちろん、返済方法やライフプランなども考慮する必要がありますが、住宅ローンの比較検討の参考にしていただければ幸いです。ちなみに団信に入らないことが前提であれば上記の試算はもう少し金利上昇が手前になりますが、団信がないと万が一のときに家族に負担がかかってしまいますので、加入することをおすすめします。