住宅ローン減税で税金還付すべき
- 詳細
- 親カテゴリ: 住宅ローンの達人が教える
- カテゴリ: 住宅ローン減税/返済額削減
- 作者: 住宅ローン比較
- 参照数: 12104
住宅ローン減税で税金還付すべき
住宅ローン減税(住宅ローン控除)は、住宅ローンを借りてマイホームを購入する方が利用できる減税制度のことです。利用しない手はありません。
住宅ローン減税の概要
※2017年12月時点
制度の適用期日:平成26年4月~平成33年12月
制度の内容
毎年の住宅ローン残高の1.0%が10年間、所得税から控除される
所得税から控除しきれない分は住民税から控除される(上限付き)
最大控除額(10年間合計)
所得税の控除額
40万円 × 10年間 = 最大400万円
住民税からの控除上限額
13.65万円/年 (前年課税所得×7%)
住宅ローン減税の控除例
収入:657万円
課税所得:344万円
住宅価格:5000万円(借入4250万円)
金利:2.0%
返済期間:35年
1年目
住宅ローン残高:4208万円
住宅ローン減税:42.08万円
所得税:26.05万円
住宅ローン減税を適用すると
所得税:26.05万円 → 0円
まだ控除分が残っているので
住民税:34.4万円
住宅ローン減税の控除を上限まで適用すると13.65万円分なので
所得税:34.4万円 → 20.75万円
となります。
2年目以降に関しては
住宅ローン残高が返済によって減少しているので控除額も下がります。
最大10年間はこの計算の通りに控除が利用できます。
このケースであれば「10年で376万円も税金が安くなった。」ことになるのです。
住宅ローン減税を利用する注意点
適用条件を確認する
住宅ローン減税が適用される住宅には、厳しくはありませんが条件があります。
- マイホームであること
- 床面積が50平米以上あること
- 中古住宅の場合は最新の耐震基準に即していること
- 10年以上の住宅ローンであること
などです。
物件選びの段階からも、住宅ローン減税が適用できるかどうか?が数百万円の違いとなってしまうので、購入前に適用条件の確認をしなければなりません。
サラリーマンでも確定申告が必要
住宅ローン減税を利用する場合には「確定申告」によって、申請する必要があります。
個人事業主や会社経営者などは「確定申告」に馴染みがあるのですが、サラリーマンの場合は「源泉徴収」「年末調整」で会社が所得税を支払ってくれていたので、やったことない方も多いかと思います。
しかし、住宅ローン減税は「確定申告」をしなければ受けられないので注意が必要です。
一度、確定申告をしてしまえば、2年目以降は確定申告する必要がありません。