返済期間5年増で300万円負担増
- 詳細
- カテゴリ: 住宅ローンの達人が教える
- 作者: 住宅ローン比較
- 参照数: 10678
住宅ローンの返済期間が5年長いと300万円も総返済額が増える
総返済額を決めるのは、金利だけではありません。たとえ同じ金額を同じ金利で借りた場合でも、返済期間の長さによって総返済額に大きな差が出てくるのです。
返済期間は短い方が総返済額は減る
住宅ローンを借りるときには、深く考えずに最長の35年返済で借りておこうという人が少なくありません。たしかに、返済期間が長くなれば、毎月の返済額が減らせますし、借入金額が増やせるメリットがあります。しかし、返済期間全体を通して見ると利息がかさんで、総返済顔が膨らんでしまうデメリットがあります。
当たり前ですが、長く借りれば借りるほど、利息は膨らみ、返済額が増えます。これは、カードローンや消費者金融の話をしていると、それはそうだ。という話になるのですが、住宅ローンの話のときに、この意識が抜けてしまう方が多いのです。
たとえば3,000万円を、返済期間30年、元利均等返済、金利3%で借りた場合、毎月返済額は12万6,481円、稔返済額は4,553万3,028円と計算されます。
ほかの条件を変えずに、返済期間を35年にしてみると、毎月返済額は11万5,455円、総返済額は4349万1,100円となりました。
返済期間が5年長くなっただけで、支払利息(総返済額)は、300万円近く増えてしまうのです。
住宅ローンは、現役時代に返し終えてしまうのがおすすめです。景気がよかった時代には、「定年退職時に住宅ローンが残っていたら退職金で返済し、老後の生活費は年金でまかなう」というプランが成り立ちました。しかし、十分な退職金や年金が期待できないこれからの時代、退職金や年金をあてにしてしまっては、老後の生活にしわ寄せが来るのは目に見えています。
切りのよい年数でしか設定できないと思っている人が多い返済期間も、実際には1年単位で設定できます。返済期間は、「退職予定年齢一任宅ローン開始時の年齢」を基準に決めるとよいでしょう。