税務署の「お尋ね」って何?
- 詳細
- 親カテゴリ: 住宅ローンの基礎知識
- カテゴリ: 住宅ローンと税金
- 作者: 住宅ローン比較
- 参照数: 22963
税務署の「お尋ね」って何?
マイホームを購入したり、相続で不動産を引き継いだりすると、税務署から「お尋ね」という文書が届くことがまれにあります。税務署からの書面というだけでドキッとしてしまいますが、お金の出所を明確にしておけば、恐れることはありません。
「お尋ね」は、マイホームを購入したり、相続で不動産を引き継いだりした人に対して、税務署が発送する文書です。全員に届くものではなく、ランダムに抽出された一部の人に対して、税務署から送られています。
「お尋ね」の目的は、マイホーム取得に関するお金の流れを明確にすること。
つまりは、税務署が大きなお金が動く不動産売買、住宅ローンでの脱税がないか、見極めるためにチェックするためのものと言えるでしょう。
ただ、住宅購入者全員をチェックするのは、難しいため、ランダムに抽出された方をチェックしているのです。
本人の収入に対してマイホームの価格が妥当であるか、お金の出所に不審な点がないかどうかなどが調査の対象となります。とはいえ、何も税務署から疑いの目を向けられている、というわけではありません。お金の流れが明確であれば、恐れることはありません。
お尋ねの質問項目は、マイホームの購入価格や支払い方法、購入元、前年の所得金額、頭金の調達方法など。自己資金なのか、住宅ローンなのか、贈与があったのか、お金の流れが明確に答えられるように、入出金の際には関連書類を残しておきましょう。
自己資金については預金通帳や振込時の明細書、住宅ローンについては、ローン契約書などが役に立つはずです。
贈与を受けた場合は確定申告を行います。相続時精算課税制度を使いたいときには、翌年の確定申告の際に専用の届出書の提出が必要になります。
親から購入資金を借りたときには、借用書を用意しておきます。書類がないために単なる贈与とみなされてしまうと、贈与税の対象となつてしまう可能性があります。