変動金利で選ぶならおすすめの住宅ローン
- 詳細
- カテゴリ: おすすめの住宅ローン
- 作者: 住宅ローン比較
- 参照数: 10930
変動金利で選ぶならおすすめの住宅ローン
変動金利タイプで検討している方におすすめの住宅ローンを解説します。
変動金利で選ぶ際に重要なポイント
保証料の大手都市銀行か?事務手数料のネット銀行か?
まず考えなければならないのは、保証料が金利に+0.2%上乗せされる大手都市銀行・地方銀行の住宅ローンが良いのか?事務手数料型で保証料が0円のネット銀行の住宅ローンが良いのかです。
これを検討するためには、保証料の金利+0.2%というのはいくらぐらいの費用負担になるのか?を知らなければなりません。
借入額 3000万円 で35年返済の場合
- 金利 1.0% の総返済額 35,567,998円
- 金利 1.2% の総返済額 36,754,487円
差し引き 金利0.2%分 1,286,489円
保証料の金利0.2%分というのは、約128万円分のコストになることがわかりました。
ネット銀行と大手都市銀行の諸費用比較
- ネット銀行 事務手数料2.1% 63万円 + 保証料 0円 = 63万円
- 大手都市銀行 事務手数料 3万1500円 + 保証料 1,286,489円 = 1,317,989円
ネット銀行の諸費用負担の方が68万7,989円安い。
ネット銀行の事務手数料を平均的な借入額の2.1%とした場合、ネット銀行の諸費用の方が大手都市銀行よりも諸費用負担が68万7,989円安い形になりました。
つまり、金利差がないならばネット銀行を選ぶべきなのです。
「保証料は戻ってくるのでは?」
保証料は戻ってきません。金利上乗せ型の場合はそのままです。一括前払い型の場合、借入後数年で一括返済する場合などに多少戻ってくるケースがあります。
変動金利を選ぶ際には、変動金利の低さが重要
当たり前ですが、変動金利を選ぶ際には金利が安ければ安いほどお得になります。
借入額 3000万円 で35年返済の場合
- 変動金利 0.6% の総返済額 33,267,640円
- 変動金利 0.7% の総返済額 33,833,618円
- 変動金利 0.8% の総返済額 34,405,678円
変動金利が0.1%違うと総返済額は約60万円も差が出てきてしまうのです。
その他の特典にも注目
住信SBIネット銀行であれば、疾病保障が付くため、生命保険の見直しによって保険料を削減することが可能です。イオン銀行であれば、イオンでの買い物が5%割引になるため、5年で最大22.5万円分の費用が軽減できます。つまり、特典によって選ぶ住宅ローンも違うということなのです。
おすすめの変動金利住宅ローン
- 変動金利 0.447%
- 諸費用 事務手数料
借入額の2.20%
おすすめの理由:なんといっても変動金利の低さがポイント。総返済額だけで見れば一番費用が安くなることが最大のメリット
- 変動金利 0.430%
- 諸費用 事務手数料
借入額の2.20%
おすすめの理由:変動金利も低金利。かつイオンでの買い物が5年間5%OFF。最大で22.5万円分削減できるメリットがある。
- 変動金利 0.320%
- 諸費用 事務手数料
借入額の2.20%
おすすめの理由:変動金利も低金利。ポイントは疾病保障、傷害保険など保障周りが無料で付帯されている。通常疾病保障を特約で付けるためには0.3%の金利上乗せが必要。これも考慮すれば一番変動金利が低いという捉え方もできる。
- 変動金利
- 諸費用 55,000円(税込)/安心パック(介護保障・コントロール返済)110,000円(税込)/安心パックW(家事代行・病児保育)165,000円(税込)/変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>借入額の2.20%(税込)
おすすめの理由:変動金利自体はやや高めの金利設定だが、事務手数料が10万円であるため、他のネット銀行が借入額の2.1%となっているのと比較すると50万円近い低予算で借入が可能。
ネット銀行であれば、申し込み書類などはほぼ同じもので対応できるため、2件ほど同時平行で審査に通すと、ギリギリで審査否決になって困ることがないのでおすすめです。また、ネット銀行の場合は対面で相談する形でないため、電話対応の質なども合わせてチェックしてみると良いでしょう。