住宅ローンを借りるときに保証人は必要?不要?
- 詳細
- 親カテゴリ: 住宅ローンの基礎知識
- カテゴリ: はじめての住宅ローン
- 作者: 住宅ローン比較
- 参照数: 28245
住宅ローンを借りるときに保証人は必要?不要?
「銀行から借金するときには保証人が必要」と思っている方も少なくありません。では、住宅ローンの場合はどうなのでしょうか?住宅ローンを借りるときに保証人は必要なのか?不要なのか?、住宅ローンの保証人について解説します。
保証人とは
借金をした人が返済できない場合に代わりに返済をする責任を負う人のこと
を言います。
住宅ローンの場合
住宅ローンで借金をした方が返済できなくなった、返済が滞った場合に、銀行からその人の代わりに返済を請求される人
となります。
「保証人には絶対なるな。」という教育をしている家庭も多いのは、これが理由なのです。軽々しく保証人になると自分は借りていないのにもかかわらず過大な借金を負う可能性が出てきています。
住宅ローンを借りるときに保証人は必要なのか?不要なのか?
回答
原則不要です。ただし、必要となる状況もあります。
不要な理由
基本的に住宅ローンは購入した物件自体を担保にするため、この時点で銀行側のある程度の貸し倒れリスクは回避できているのです。以前は銀行も住宅ローン契約時に連帯保証人を必要としていました、念には念を入れて貸し倒れリスクを回避するためです。
しかし、人間関係が希薄化している現代では保証人を見つけるのは簡単なことではありません。親や兄弟であっても、保証人になることを敬遠される方が多いからです。
そこで、銀行も考え方を変えて
保証人を取るのではなく、保証会社を利用しよう!
という形になったのです。
保証会社は保証人の役割を代わりにしてくれる会社のことです。最近では賃貸物件を借りるときも、保証人ではなく保証会社を利用することが少なくありません。家賃の0.5ヵ月分で保証してくれる保証会社が多く、利用された方も少なくないのではないでしょうか。
結果として
メガバンクや地方銀行では
金利 + 保証料(年率0.2%)
で住宅ローンを保証人不要でサービス提供しているのです。
保証料というのは、保証会社が保証人の代わりになってくれる(万が一の時は銀行に返済してくれる)ことで発生する対価です。保証会社は銀行を経由して保証料をもらい、収益を成り立たせているのです。
ちなみに保証会社も同じ銀行系列のグループ会社というケースが多いです。
あれっ、でもネット銀行って保証料も無料じゃないの?ネット銀行は保証人が要るということ?
回答
いいえ。ネット銀行も保証人不要です。かつ保証料も無料です。
ネット銀行は
保証人不要 + 保証料無料
の代わりに
事務手数料が借入額の2.0%(税別) ※メガバンクや地方銀行は3万円(税別)程度
と割高の設定になっているため、保証料分は事務手数料で賄っているのです。
住宅ローンで保証人が必要になるケースはどんなケースがあるの?
前述した通りで、あくまでも原則不要ですので例外があります。
住宅ローンで保証人が必要になるケース
- 夫婦でペアローンの収入合算をする
- 夫婦で収入合算をする
- 親子リレーローンの収入合算をする
- 土地や建物が共有名義
- 親名義の土地に住宅を建てる場合
- 自営業者の場合
- 借入額に対して年収が少ない、勤続年数が短いなど、審査の内容がよくない場合
- 保証会社の審査が通らない場合
物件の所有者が複数になるケース
ペアローンや親子リレーローンでは、土地や建物が共有名義となります。また、親名義の土地に住宅を建てるとか、そもそも共有名義の土地に物件を建てるなど、物件の所有者が複数になるケースがあります。
銀行は物件を担保にしているのですが、担保を売却するときには所有者全員の同意が必要になります。ここで保証人にしとかないと反対されて担保を処分できない可能性が出てきてしまうのです。これを回避するためには、複数の所有者がいる場合には連帯保証人になってもらう必要があるのです。
保証会社の審査が通らないケース
- 年収が低い
- 他のローンやクレジットカードの借入が多い
- 勤続年数が短い
- 自営業者
- 返済時年齢が高齢
- ・・・
など、条件の悪い方が住宅ローンを利用する際には、そもそも保証会社の審査に通らない可能性が出てきます。保証会社も商売ですので、貸し倒れリスクが大きすぎると判断した場合には審査を通さないのです。結果として「保証会社が利用できないので連帯保証人を用意してくれれば貸せますよ。」となるのです。
まとめ
住宅ローンでは基本的に保証人は不要です。ただし、物件の所有者が複数になったり、審査の評価が低ければ保証人を要求されるケースもあるので、そのことは理解しておきましょう。