年収700万の住宅ローン
- 詳細
- 親カテゴリ: 住宅ローンの達人が教える
- カテゴリ: 年収別の住宅ローン選び
- 作者: 住宅ローン比較
- 参照数: 18072
年収700万の住宅ローン
年収が700万円の方は余裕を思って住宅ローンを組むことがてきます。優雅なマイホーム生活が可能です。ここでは年収が700万円の方の住宅ローンの注意点を解説します。
年収700万でいくらまで借りれる?
変動金利1%、返済期間35年の場合
- 返済負担率35% 7,000万円 →審査ギリギリまで借りる
- 返済負担率25% 5,200万円 →審査が普通に通りやすい
- 返済負担率20% 4,200万円 →全国の平均よりやや低め余裕
固定金利2%、返済期間35年の場合
- 返済負担率35% 6,100万円 →審査ギリギリまで借りる
- 返済負担率25% 4,400万円 →審査が普通に通りやすい
- 返済負担率20% 3,500万円 →全国の平均よりやや低め余裕
年収700万円の住宅ローンの注意点
- 余裕を持って返済負担率は全国平均20%前後を目安に予算を決定する
- 物件の担保価値が落ちにくい物件を選ぶこと
- 団信がある民間住宅ローンを選ぶ
- 変動金利でOK。繰り上げ返済で短期決着
年収700万円の住宅ローン
年収700万円の方におすすめな返済方法は、金利の低い変動金利での短期決戦型返済です。年収が700万円あれば、金利が上昇しても返済に苦慮することはありません。であれば、低い変動金利での短期決戦で若いうちに完済してしまうプランを利用するといいでしょう。30歳で借入をしても、35年返済で定年65歳を迎えるのと、20年返済で50歳で住宅ローンを完済するのでは、優雅なセカンドライフを過ごすことができるはずです。
例えば、変動金利1%で20年返済であれば返済負担率25%でも、3200万円の借り入れをすることが可能です。35年返済でもっと高い住宅を購入することも可能ですが、それよりは早期返済によってセカンドライフの資金を多く保有することをおすすめします。20年後の未来を想像するのは、非常に難しくなっているため、その時にとれる選択肢を広げるためには、住宅ローン返済に縛られない方がいいと考えます。
年収700万円の方へおすすめの住宅ローン
疾病保障がついている住宅ローンでリスクヘッジ
年収が700万円以上の方は日本の平均値よりも高い年収レベルになっています。高い年収だからこそ生活水準も高い状態になっている方が多く、収入が途絶えた場合、一家の大黒柱に何かあった場合のリスクは低年収の方よりも大きくなってしまうのです。できるだけリスクヘッジを重視した住宅ローン選びが求められると言えるでしょう。おすすめは疾病保障が無料で付帯されている住信SBIネット銀行の住宅ローンです。
住信SBIネット銀行 住宅ローン「住宅ローンWEB申込コース」
住信SBIネット銀行は、2007年に住友信託銀行とSBIホールディングスが出資して開業したネット銀行です。住信SBIネット銀行の住宅ローンは、保証料、団信保険料、全疾病保障、一部繰上げ返済手数料無料という高い利便性と固定金利特約型の金利を大幅に優遇するサービスを武器に住宅ローンのシェアを拡大しています。
とくに金利の低さは変わらず最低水準をキープ。その上、全疾病保障を無料で付帯できる点は他の住宅ローンにはない大きな魅力と言えます。他の銀行の場合、指定された病気になった場合に住宅ローン残高が0円になる疾病保障自体は付帯することができますが、疾病保障を付帯すると金利に0.3%上乗せになり、それだけで200万円ほどの返済負担増が発生してしまいます。しかし、住信SBIネット銀行の場合は、無料で疾病保障が付帯できるので、安心して返済をしたい方にはおすすめの住宅ローンと言えます。
保障に強い住宅ローンであることは間違えありません。
金利は、変動金利は0.320%、当初固定金利で10年0.970%という業界トップクラスの低金利を実現、借入金額は最大2億円。口座開設と住宅ローンの審査依頼が同時にでき、他の銀行口座から手数料無料で自動的に返済用口座に毎月入金ができる「定額自動入金サービス」も地味にうれしいサービスです。ネットで完結する点も利便性が高く評価されています。2009年から6年連続での銀行業界の顧客満足度指数第1位という実績もあり、アフターサービスなどの点でも大きな支持を得ているのです。
デメリットは、当初固定金利の当初期間の金利優遇はかなり手厚いのですが、当初期間終了後の優遇幅が縮小してしまうことです。それ以外の総合力は非常に高い住宅ローンです。

住信SBIネット銀行 住宅ローン
住信SBIネット銀行はネット銀行ですが主要都市の店舗「SBIマネープラザ」において、営業担当者と相談しながら、住宅ローン商品の説明や借り換えメリットの試算などの相談をすることが可能になっています。
新宿中央支店、秋葉原支店、名古屋支店、浜松支店、大阪支店、福岡中央支店
全疾病保障が無料付帯でこの低金利!当初固定金利を大幅に優遇
住信SBIネット銀行 住宅ローン 注目の金利プラン
変動金利 (保証料、金利優遇込) | 0.320% 借り換え:0.299% | 銀行名 | 住信SBIネット銀行 |
当初10年固定金利 (保証料、金利優遇込) | 0.970% | 商品名 | 住宅ローンWEB申込コース |
35年固定金利 (保証料、金利優遇込) | 1.420% | 金利以外の 主要な負担費用 | 事務手数料 借入額の2.20% ※ご融資金額の2%に相当する金額に消費税額(地方消費税額を含む。)を加算した金額がかかります。 |
2009年から7年連続 JCSI(日本版顧客満足度指数)調査 銀行業界 第1位
コントロール返済でリスクヘッジ
SBI新生銀行の住宅ローンにはコントロール返済というサービスがあります。これは繰り上げ返済をして期間短縮した期間分は、いつでも元金返済を休止できるというサービスです。たとえば、会社が倒産した、転職により一時的に収入がなくなった、という場合にも対応できるメリットがあります。35年の返済期間で住宅ローンを借りたうえで、定期的に繰り上げ返済を活用しておけば、いざというときにも返済を休めるというリスクヘッジができるのです。
SBI新生銀行 住宅ローン
メガバンクや他のネット銀行を大きく上回る「事務手2016年6月 数料の安さ」を武器に住宅ローンの貸出実績を伸ばしているのが外資系銀行のSBI新生銀行住宅ローンです。貸出残高はすでに1兆2000億円を突破し、「事務手数料の安さ」から借り換え目的の利用者に人気の高い住宅ローンとなっています。
金利は、変動金利0.650%(変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>:0.420%)、10年固定1.100%、20年固定で1.500%という低金利を実現しています。保証料や繰上げ返済手数料、団信生命保険料が無料、低金利に加えて、通常、借入金額の2.0%(税別)が相場であるネット銀行の事務手数料(3000万円で60万円)がかなり安くなる「諸費用の安さ」が一番の売りになっています。住宅ローンの借り換えをする場合には「諸費用の安さ」が「借り換えメリットの大きさ」に直結してくるため、借り換え目的の方に支持されています。※変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>の場合は、事務手数料は、ほかの銀行と横並びの借入額の2.16%(税込)ですので、注意が必要です。
借入金額は最大1億円、付帯サービスが充実し、総合力で選ぶならおすすめできる住宅ローンと言えます。
2012年12月から、「コントロール返済」と「安心保証付団信」という業界では画期的なサービスを開始しました。「コントロール返済」は、繰り上げ返済によって短縮した期間分は、転職や会社の倒産、給料の低下、急な入院、想定できない急な支出があった場合に元本の返済をストップできるサービスです。短縮した期間は、毎月の住宅ローン返済額が利息の支払いのみになるため毎月の返済額が今までの2割程度に抑えられるため緊急時の家計を助けます。住宅ローンという長い返済期間を考えれば、繰り上げ返済で短縮した期間分、元本返済を一時的にストップできるのは利用者にとって、安心できるサービスといえます。
「介護保障付団信」は、通常死亡時にしか適用されない団信を、要介護状態になった時でも、適用できるようにするサービスです。要介護状態になったときに住宅ローン残高分が保険金で支払われるため、住宅ローン返済が免除される仕組みです。先行きが見えにくい今だからこそのサービスと言えます。借り換えの場合は新規借り入れ時よりも年齢が高くなっているため、介護状態になるリスクも見ておく必要があるのです。
また、2013年10月からは、「家事代行サービス」「病児保育サービス」を借入額に応じて無料で利用できるクーポン券を発行する形で提供しています。最大数10回は使える家事を助けるサービスは、住宅ローンを検討する家庭の主婦の方に人気が高まっています。ただし、このサービス「安心パックW(ダブル)」を使う場合には事務手数料が若干高くなることに注意しましょう。
メガバンクや他のネット銀行を大きく上回る事務手数慮の安さ。付加サービスが充実した住宅ローン
SBI新生銀行 住宅ローン注目の金利プラン
変動金利 (保証料、金利優遇込) | 0.650% (変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>:0.420% | 銀行名 | SBI新生銀行 |
当初10年固定金利 (保証料、金利優遇込) | 1.100% | 商品名 | SBI新生銀行パワースマート住宅ローン |
35年固定金利 (保証料、金利優遇込) | 1.700% | 金利以外の 主要な負担費用 | 55,000円(税込)/安心パック(介護保障・コントロール返済)110,000円(税込)/安心パックW(家事代行・病児保育)165,000円(税込)/変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>借入額の2.20%(税込) |
SBI新生銀行は、事務手数料が5万円~15万円(税別)と業界最低水準の「諸経費の安さ」で借り換え目的の利用者に人気の高い住宅ローン