地震保険に対する注目UP
- 詳細
- 親カテゴリ: 住宅ローンの達人が教える
- カテゴリ: 住宅ローンと保険
- 作者: 住宅ローン比較
- 参照数: 10532
地震保険に対する注目UP
未曾有の被害をもたらした東日本大震災やその後も続いた余震から、地震保険に対する注目は高まっています。地震保険は必ず火災保険とセットで加入します。
地震保険は、地震や噴火による火災や津波、損壊などの被害を補償する地震専用の保険です。通常火災保険に加入していても、地震を原因とする火災lこは保険金が支払われないのです。
地震保険は、必ず火災保険とセットで加入するもので、単独で地震保険だけに入ることはできません。すでに火災保険に加入している人が、後から追加で地震保険に加入することはできます。
地震保険の契約金顔は、火災保険の30~50%までとなっています。そのため、最大でも建物の半額程度(建物は5,000万円、家財は1,000万円が限度)までしか補償されません。さらに、地震保険では、損害が「全損」「半損」「一部損」の3ランクで判断されます。全損は100%、半損は50%ですが、一部損と診断されると契約金額の5%までしか補償されません。
地震保険の保険料は、建物の構造と所在地で決まります。建物強度の差により、木造建築の場合は、非木造の約2倍の保険料が必要です。また、地震が多い土地や、大きな地震があると大災害が起こると予想される地域では、保険料が高く設定されます。同じ構造の建物であっても、所在地の違いによって、保険料には最大約3倍まで差が出てきます。
ただし、今後、放射能汚染や、地震保険など、東日本大震災を受けたリスクヘッジの住宅ローン商品が増えてくることが予想されます。