親から子ヘローンを引継ぎ可能
- 詳細
- 親カテゴリ: 住宅ローンの基礎知識
- カテゴリ: 住宅ローンの種類やサービス
- 作者: 住宅ローン比較
- 参照数: 31289
親から子ヘ住宅ローンを引き継ぐことも可能
親子リレー返済は、リレー競走でバトンを渡すように、1つの住宅ローンを親子の間で引き継ぐ方法です。親と同居する家や2世帯住宅などを建てるときに向いています。
通常の住宅ローンでは、高齢になると住宅ローンを借りにくくなります。フラット35の場合、70歳未満でないと融資を受けることができません。これはある意味当たり前で、銀行側からすると満額返済の確率が減ってしまうので、貸すのには多きなリスクが伴うためです。死亡リスクや病気になるリスク、そもそも働くことができないため、年金収入などに頼る必要も出てくるため、銀行は70歳未満でも60歳前後からの住宅ローン借り入れには積極的ではないのです。
しかし、1つの住宅ローンを親子で引き継ぐ「親子リレー返済」なら、親が70歳を超えても融資を受けることが可能になります。。また、親の年齢にかかわらず、子どもの年齢をもとに返済期間を計算できるので、長期のローンを組みやすくなります。
注意すべき点としては、この親子リレー返済の場合の返済計画は親を中心に返済計画が立てられることになるため、子供の収入面などを考慮せずに決めてしまうことが多いのです。この場合、子供が返済する状況になって収入と見合っていないという事態に陥ることもあるのです。借り入れ当初から子供の収入に関しても返済計画の中に組み込んでおくと良いでしょう。
親が70歳、子どもが35歳のケース
親子リレー返済を利用しなければ、親が満80歳になるまでしか借りられず、約10年間で完済しなくてはなりません。しかし、親子リレー返済を利用すれば、子どもが80歳になるまで(ただし、最長35年間)ローンを借りられるため、多額の融資を受けやすくなります。
- 親子リレー返済を利用しない場合のお借入期間:80歳-70歳=10年
- 親子リレー返済を利用する場合のお借入期間:80歳-35歳=45年(最長35年)
親子リレーローンでは、持ち分の割合や、親から子どもへローンを引き継ぐタイミングについてあいまいになりがちです。後のトラブルを避けるためにも、契約当初に親子それぞれの返済負担額を決め、書面に残しておきましょう。
これは相続時にも問題なるケースが多いのです。たとえば、住宅ローンを支払っていない兄弟などが親と支払っていた親子リレー返済の対象住居の相続権を主張することなども発生しているのです。
また、トータルで子どもが出したお金に見合った持ち分になっていないと贈与税の対象になります。
このように親子リレー返済は高齢でも借りられるという大きなメリットがあるものの、相続や贈与などでトラブルが発生しやすいものでもあるため、事前に税理士、税務署へ確認して書面に残して対応しておくと安心できます。