団体信用生命保険とは?
- 詳細
- 親カテゴリ: 住宅ローンの達人が教える
- カテゴリ: 住宅ローンと保険
- 作者: 住宅ローン比較
- 参照数: 21836
団体信用生命保険とは?
団体信用生命保険とは、住宅ローンを借りて家を買った人だけが加入できる生命保険です。契約者にもしものことがあった場合に、残りの住宅ローンが保険で完済されます。
団体信用生命保険(団信)は、契約者に万が一のことがあったとき、所定の高度障害になったときに、ローンの残高相当が保障される生命保険です。団信に加入すると、万が一のときには、保険金で住宅ローンの残債がすべて支払えるので、住宅ローンのない家を家族に残すことができます。
一般的に民間の金融機関では、団信への加入が義務づけられているため、健康状態などの問題で団信へ加入できなければ、民間のローンを借りることはできません。なお、保険料はほとんどの金融機関が負担してくれるので、契約者は保険料を支払う必要がありません。
一方、フラット35や財形住宅融資では、団信への加入が任意となっています。団信保険料は自己負担となりますが、団信がネックで民間のローンを利用できない人にとってはありがたい存在です。
最近では、通常の団信で返済が免除される死亡や高度障害だけでなく、「がん保障つき」や「3大疾病保障つき」など、所定の病気になつたときにもローン返済が免除されるタイプの団信がたくさん登場しています。
たとえばフラット35の場合では、がんと診断されたとき、または急性心筋梗塞や脳卒中で所定の状態になったときにローンの返済が免除される3大疾病付機構団信があります。民間ローンにも同様の団信が増えています。このような疾病保障つきの団信は金利に保険料が上乗せされるケースがほとんどです。
団体信用生命保険の仕組み
保険金のお支払い
被保険者が保険期間中に死亡されたとき、または責任開始日(※)以後に生じた傷害または疾病により所定の高度障害状態となったときに被保険者の請求により保険金が支払われます。※保険会社が「申込書兼告知書兼同意書」によりご加入を承諾した場合、借入実行日を責任開始日とします。
リビングニーズ特約保険金
保険期間中に医師の診断書等で保険会社により余命6ヵ月以内と判断されたときに被保険者の請求により保険金が支払われます。
保険金がお支払いされない主な場合
被保険者が次のいずれかに該当した場合、保険金のお支払いができません。
●告知していただいた内容が事実と相違し、その被保険者の保険契約または特約が告知義務違反により解除となった場合
●責任開始日前の傷害または疾病により所定の高度障害状態になった場合(その傷害や疾病について告知いただいている場合でも同様です)
●保険契約者または被保険者による詐欺の行為を原因として、保険契約の全部またはその被保険者の部分が取消しとされた場合、または、保険契約者または被保険者に保険金・給付金等の不法取得目的があって、保険契約の全部またはその被保険者の部分が無効である場合
●保険契約者、被保険者または保険金受取人が保険金等を詐取する目的で事故招致をした場合など、重大な事由に該当し、保険契約の全部または一部が解除された場合
●保険金の免責事由に該当した場合
・ 責任開始日から1年未満で自殺したとき
・ 戦争その他の変乱により保険金の支払事由に該当したとき
・ 保険契約者または保険金受取人の故意により、死亡または所定の高度障害状態になったとき
・ 保険契約者または保険金受取人の故意により、余命6ヵ月以内と判断されたとき
・ 被保険者の故意により所定の高度障害状態になったとき
・ 被保険者の故意により余命6ヵ月以内と判断されたとき
お申込みにあたって
・ 保険契約ご加入の際、「申込書兼告知書兼同意書」で健康状態などを告知していただきます。
・ 加入申込保険金額が5,000万円超のかたは、「申込書兼告知書兼同意書」のほかに健康診断書(※)などをご提出いただきます。
・ 健康状態によりご加入いただけない場合があります。
生命保険のみでは不安という方には疾病保証付きで団信保険料も無料の住宅ローンとして住信SBIネット銀行の住宅ローンが人気です。