団信加入で生命保険を節約
- 詳細
- 親カテゴリ: 住宅ローンの達人が教える
- カテゴリ: 住宅ローン減税/返済額削減
- 作者: 住宅ローン比較
- 参照数: 14260
団信加入で生命保険を節約
民間の住宅ローンを借りるときには、団体信用生命保険への加入が義務づけられています。ほとんどの金融機関は団信無料で住宅ローンを組むことが可能です。ローン契約者に万が一のことがあったら、住宅ローンの支払いが免除されるので安心です。
団信に無料加入で、今の生命保険の保険料を減らすことも検討しよう
団体信用生命保険(団信)とは
住宅ローンの契約者が亡くなったり、高度障害を負ったりした場合に、その時点の住宅ローン残債分の保険金が支払われる生命保険のことです。この保険に加入していれば、ローン契約者に万が一のことがあった場合には、保険会社から金融機関に対して、ローンの残債相当額が保険金として支払われます。そのため、ローン契約者は、家族に家を財産として残すことができるのです。
つまり、契約者が死亡してしまった場合には住宅ローンはチャラになり、マイホームは自分のものになるという保険なのです。
実はこの団信という制度は、非常にありがたい保険なのですが、民間銀行が提供している住宅ローンであれば、銀行負担、利用者の費用は無料で加入できるものなのです。基本的には強制加入が義務付けられているため、住宅ローン利用者はかならずこの団信に入っているのです。
団信は民間ローンでは加入が義務づけられている一方、フラット35や財形住宅融資では加入が任意となっていて、団信に入るための特約料が返済期間全期間で総額200万円ほどになるので注意が必要です。フラット35はこの団信分がないため、低金利で住宅ローンには入れるのです。
生命保険に入っているのであれば、必要保障額を減らすことができる
生命保険に加入している方の場合、保険金額を設定するときに必要保障額というのを算出した経験があるかと思います。
一般的に生命保険というのは、世帯主が死亡してしまった場合でも、残された家族が暮らせるためのお金を保険金で用意するためのものです。
そのため、「じゃあ、残された家族が暮らせるためのお金っていくらなの?」というが必要保障額というものなのです。
通常、必要保障額には
- 契約者の葬儀費用
- 残された家族の学費、教育費
- 残された家族の食費、生活費
- 残された家族の家賃
などが含まれ、そこから例えば配偶者が働いて収入を差し引いて、計算されます。
そのため、生命保険の保険金額と言うのは2000万円~3000万円程度に設定されることが多いのです。
しかし、住宅ローンを組んだタイミングで団信無料加入の場合は契約者が死亡したときには、住宅ローンがなくなり、家が自分のものになるため上記で計算していた「残された家族の家賃」が必要なくなるのです。
結果として、仮に家賃8万円×12か月×20年だとしても、約2000万円分も必要保障額が少なくできる計算になります。
3000万円の保険金額の生命保険に加入していた方も
住宅ローン加入で
1000万円の保険金額の生命保険に組み替えることが可能になるのです。
当然、生命保険の保険金額が3000万円から1000万円に下がれば、毎月支払っている生命保険の保険料も大幅に引き下げられることになります。
金利があり、ローン返済の負担も大きい中で、生命保険の保険料を引き下げるのは、大きなメリットと言えるでしょう。
住宅ローン加入時には生命保険の見直しも積極的にすることをおすすめします。