住宅ローン金利が変動する仕組み
- 詳細
- 親カテゴリ: 住宅ローンの基礎知識
- カテゴリ: 住宅ローンの種類やサービス
- 作者: 住宅ローン比較
- 参照数: 21361
住宅ローン金利が変動する仕組み
住宅ローン金利というのは「変動」するものです。なぜ、変動するのか?も含めて解説します。
住宅ローン金利が変動する仕組み
銀行のビジネスモデルを理解する
銀行のビジネスモデルというのは
低金利でお金を調達して → 高金利でお金を貸して → 利ザヤが儲け
という仕組みになっています。
調達する金利が低金利なら、住宅ローン金利も低金利になりますし
調達する金利が高金利なら、住宅ローン金利も高金利になる
ということになります。
銀行がお金を調達する方法というのは
- 個人・法人からの預金
- 日銀からの借入
の2つです。
景気が良くなると
個人・法人からの預金で集めたお金を企業への融資に回しても、企業が成長するので高金利を設定しても返済できる企業が増えるので、預金金利を高く設定し、「どんどん預金を集めたい」というマインドになります。
また、日銀は市中に回るお金を減らさないと、インフレが進み、バブルになってはじけてしまうため、日銀が民間銀行へ貸す時の金利「政策金利」を引き上げます。
つまり
好景気になると
- 預金金利も
- 政策金利も
上昇するので、住宅ローン金利も上げざるを得なくなるのです。
一方、景気が悪くなると
個人・法人からの預金を集めても、企業への融資での返済見込みが立たないので「そんなに預金いらないよ。」というマインドになります。運用先がないのです。この状態の場合は預金金利が0%に近づいてしまうのです。
また、日銀は市中に回るお金を増やさないと、デフレの状態が続いてしまい、不景気を脱却できないので、日銀が民間銀行へ貸す時の金利「政策金利」を引き下げて、銀行が企業へ融資をしやすくします。
つまり
不景気になると
- 預金金利も
- 政策金利も
低下するので、住宅ローン金利も下げざるを得なくなるのです。
この関係性があるからこそ、住宅ローンの金利というのは
- 預金金利
- 政策金利
- 企業への融資金利(短期プライムレート)
という金利に連動して、変動するのです。
銀行は
- 景気動向
- 預金金利
- 政策金利
- 企業への融資金利(短期プライムレート)
- 国債金利
に加えて
- 競合他社の金利設定
- 銀行の経営方針
を考慮して、毎月住宅ローン金利の設定を変更するのです。
これが「住宅ローン金利が変動する仕組み」となっています。
1990年台の後半のバブル期には、変動金利は6.0%~7.0%ありましたが、2016年のマイナス金利の導入以降は、変動金利は0.5%前後になっています。これだけ景気によって、住宅ローン金利というのは変わってしまうのです。
住宅ローンを比較する際には、変動金利や固定金利といった「金利タイプ」を選ぶことも重要なポイントになってきます。金利タイプを選ぶにあたっても、上記の仕組みをよく理解したうえで「今後金利上昇するリスクがあるのかどうか?」考える必要があります。