住宅ローンの保証料って実際いくら?
- 詳細
- 親カテゴリ: 住宅ローンの達人が教える
- カテゴリ: 徹底比較!どっちがお得
- 作者: 住宅ローン比較
- 参照数: 15347
住宅ローンの保証料って実際いくら?
住宅ローンの諸費用には、事務手数料と保証料というものがあります。事務手数料は手数料として支払うものなので、わかりにやすいのですが、保証料は金利上乗せ型や一括前払い型、また銀行によって記載の仕方も違うので非常にわかりにくくなっています。ここでは、住宅ローンの保証料についてわかりやすく解説します。
住宅ローンの保証料と事務手数料の相場
ネット銀行の場合
- 諸費用=保証料:0円+事務手数料:借入れ額の2.1%+その他登記費用など
大手都市銀行、メガバンクの場合
- 諸費用=保証料:金利0.2%上乗せ+事務手数料:31,500円+その他登記費用など
という形です。これだけ見ても、どちらが安いのか、やはり見当がつきません。
大手都市銀行の保証料
借入期間35年 借入額3000万円 金利1%の場合
みずほ銀行
金利上乗せ型:年率0.2%上乗せ → 返済負担増 1,186,497円
一括支払い型:618,330~2,164,410円
三井住友銀行
金利上乗せ型:年率0.2%上乗せ → 返済負担増 1,186,497円
一括支払い型:489,870~618,330円
三菱UFJ銀行
金利上乗せ型:年率0.2%上乗せ → 返済負担増 1,186,497円
一括支払い型:574,110~2,296,440円 ※30年の場合しか記載してない
住信SBIネット銀行
保証料0円+事務手数料630,000円
SBI新生銀行
保証料0円+事務手数料100,000円
いかがでしょうか?
大手都市銀行の中でも、保証料には差があり、かなりの幅がある形で記載されています。今は金利上乗せ型が主流ですが、そうすると返済負担額が約120万円ほど、大きくなるためネット銀行の約60万円に比べて2倍以上の負担になってしまうのです。事務手数料が格安のSBI新生銀行と比べてしまうと約12倍。信頼性も重要ですが、諸費用では、圧倒的にネット銀行の方がお得といっていいでしょう。