労金 住宅ローン
- 詳細
- カテゴリ: 住宅ローンの達人が教える
- 作者: 住宅ローン比較
- 参照数: 36500
労金 住宅ローン
労金(ろうきん)の住宅ローンは一体どうなっているのでしょうか?ここでは労金(ろうきん)の住宅ローンについて解説します。
労金とは
労働金庫の略で、労働組合(労組)や生活協同組合(生協)などが会員となる非営利組織(協同組織)であり、株式会社である銀行とは組織形態の違う金融機関である。労働金庫法と言う法律に基づいて組織され運営される。銀行法によって管理される銀行とは違うのである。
労働金庫は地域ごとに設立されており、労働金庫のサービスを利用する際には、会員になることと、管轄地域に住んでいる必要がある。住宅ローンも例外ではなく、個人会員としての加入が前提となる。
- 北海道労働金庫
- 東北労働金庫 - 青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島
- 中央労働金庫 - 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨
- 新潟県労働金庫
- 長野県労働金庫
- 静岡県労働金庫
- 北陸労働金庫 - 富山、石川、福井
- 東海労働金庫 - 岐阜、愛知、三重
- 近畿労働金庫 - 滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
- 中国労働金庫 - 鳥取、島根、岡山、広島、山口
- 四国労働金庫 - 徳島、香川、愛媛、高知
- 九州労働金庫 - 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島
- 沖縄県労働金庫 - 沖縄
労金(ろうきん)の住宅ローン
SBI新生銀行住宅ローンと労金住宅ローンの比較 ※2013年3月時点
労金住宅ローン | SBI新生銀行住宅ローン | |
---|---|---|
優遇後の変動金利 | 1.075% | 0.98% |
団信保険 | 無料 | 無料で介護保証付帯 |
一部繰り上げ返済 | 無料 | 無料 |
保証料 | 0.2%上乗せ | 無料 |
事務手数料 | 31,500円 | 100,000円 |
注意が必要なのは、労金の住宅ローンの上記金利の適用には条件があります。
労金の優遇金利適用条件
下記9項目中3項目以上該当し、かつ取引引き下げから2項目以上の該当が必要
取引引き下げ
①給与振込をご指定の方
②公共料金自動支払いを2種目以上ご契約の方
③財形貯蓄または、エース預金をご契約の方
④カードローンをご契約の方
エコ引き下げ
⑤オール電化住宅またはガス省エネ住宅の方
⑥太陽光発電住宅
⑦長期優良住宅
ファミリー引き下げ
⑧扶養家族2人以上の方
⑨65歳以上の高齢者と同居の方
上記の項目をクリアしても、ネット銀行の金利と比べてしまうとまだ約0.1%高い上、保証料が必要なこともあり、ネット銀行の住宅ローンのサービスレベルには追いついていないのが現状である。