住宅ローンの頭金(自己資金)の貯め方
- 詳細
- 親カテゴリ: 住宅ローンの基礎知識
- カテゴリ: はじめての住宅ローン
- 作者: 住宅ローン比較
- 参照数: 28859
住宅ローンの頭金(自己資金)の貯め方
住宅ローンを利用して住宅を購入するときにまず考えなければならないのが「頭金をいくらにするのか?」です。
- 最近では諸費用も含めて、頭金ゼロで借り入れられる住宅ローンも珍しくありません。
- 一方で、返済リスクを増やすためには頭金が多い方が良いという話を聞くことも多いでしょう。
ここでは住宅ローンの頭金を貯める方法について解説します。
住宅ローンの頭金は多ければ多いほど返済利息は少なくなる
頭金が多ければ借入額が減るので当然返済利息は下がります。
頭金と利息の関係
3000万円の借入、35年返済、利0.57%、金利変動なし
物件価格 | 頭金 | 借入額 | 総返済額 | 総利息 | 差額 | 頭金+総返済額 |
---|---|---|---|---|---|---|
3000万円 | 0万円 | 3000万円 | 3391万円 | 391万円 | 0万円 | 3391万円 |
3000万円 | 100万円 | 2900万円 | 3279万円 | 379万円 | -12万円 | 3379万円 |
3000万円 | 200万円 | 2800万円 | 3166万円 | 366万円 | -25万円 | 3366万円 |
3000万円 | 300万円 | 2700万円 | 3054万円 | 354万円 | -37万円 | 3354万円 |
3000万円 | 500万円 | 2500万円 | 2829万円 | 329万円 | -62万円 | 3329万円 |
3000万円 | 1000万円 | 2000万円 | 2266万円 | 266万円 | -125万円 | 3266万円 |
3000万円 | 1500万円 | 1500万円 | 1704万円 | 204万円 | -187万円 | 3204万円 |
となります。
- 頭金が0円の人 → 391万円の利息
- 頭金が300万円の人 → 354万円の利息
で37万円の差が出てきます。
- 頭金が0円の人 → 391万円の利息
- 頭金が1000万円の人 → 266万円の利息
で125万円の差が出てきます。
「そんなことは知っているけど・・・現実的に貯められないんだよ。」
という声が聞こえてきそうです。
では、ここで住宅ローンの頭金の貯め方について解説します。
住宅ローンの頭金の貯めるときの注意点
SUUMOのアンケートではこのような結果が出ています。
- 自然と貯まった:52.4%
- 自分の親からの援助:29.4%
- 住宅購入のための定期預金:19.4%
- 投資で利益を出した:6.1%
- 副業で収入を増やした:4.2%
- 車などの高価なもを売った:0.3%
n=309、2010年8月24日~8月25日の調査データ
さて、このデータを信用しても良いのでしょうか?
ここで注意しなければならいこと
1.時間がかかる貯蓄方法はリスクもあることを知る!
定期預金、財形貯蓄などの数年越しで貯める方法を取る場合にはリスクも多いのです。
- 金利が上昇しているリスク
- 物価が上昇し、物件価格が上昇しているリスク
- 消費税などの増税リスク
です。300万円貯めれば37万円分利息は減るのだが、3年かかっている間に消費税が8%から10%になって、3000万円の物件でも60万円税金が増えた。
・・・となったらどうでしょうか?
意味がないんです。時間をかけて貯める方法はおすすめできません。
2.貯金が減るリスクがある方法は選択しない!
言うまでもありませんが、貯金ではなく、投資はリスクがあります。
株式投資、不動産投資、FX・・・と
副業や投資で大儲けするという情報は世の中に溢れていますが、それ以上にうまくいかずに元手が減ってしまう方の方が10倍以上いるのです。
住宅ローンの頭金を貯めるために資金が減るリスクのある投資をするというのは論外なのです。
資金が減るリスクのない副業であれば問題ありません。
おすすめの頭金の貯め方は
「即効性があり、ある程度の金額を用意できること」
です。
方法1.「親からの援助」を最大限利用
父母や祖父母から贈与される場合には、その年の税制にもよりますが、住宅購入に関する贈与税というのは非課税になる贈与税金が非課税になります。
これを「住宅資金贈与特例」と言います。
平成27年12月31日までなら省エネ住宅で1,500万円、それ以外の住宅で1,000万円まで非課税になるのです。
また、「相続時精算課税制度」を使えば、相続での受け取る財産を先に住宅用に受け取って、税金は相続のときまで先延ばしにできる制度が利用できるのです。
さらに、「贈与をしたくない」という親御さんがいた場合には、金利0%で借りるという選択肢もあります。「将来返済するから頭金を援助して」という形で説得する方法でも、利息の軽減は可能と言うことなのです。
方法2.「車などの財産の売却」
車の売却というのは非常にメリットの大きい方法です。
というのも、車は保有するだけで駐車場代、ガソリン代、税金などさまざまな維持コストがかかるからです。売却して頭金に回せれば、頭金を増やすことによる利息軽減効果だけでなく、その後のランニングコストを軽減して、毎月の住宅ローン返済負担を楽にしてくれる方法なのです。
最近ではカーシェアリングなども一般的になってきているので、必要な時だけ利用する形にライフスタイルを変えれば良いのです。
方法3.「生命保険の解約」
生命保険というのは、掛け捨て型が増えてきていますが、終身保険や養老保険などの貯蓄型を選んでいる方も多いと思います。
住宅ローンを組むと団信と言って、契約者が死亡したときに住宅ローンがなくなる制度があるのです。遺族は住む場所は確保できるということです。
そのため、世帯主の死亡後の遺族の生活資金の必要額、つまり保険金額は下げることが可能になるのです。このタイミングで保険金額を減らして、生命保険を見直しすることで一時的な資金のねん出が可能になるのです。
まとめ
住宅ローンの頭金は多ければ多いほど、利息負担が軽くなるものです。
ただし、時間をかけて貯めるのには以下のリスクが存在するのです。
- 金利が上昇しているリスク
- 物価が上昇し、物件価格が上昇しているリスク
- 消費税などの増税リスク
住宅ローンの頭金を貯めるときに気を付けたいポイントは
「即効性があり、ある程度の金額を用意できること」
なのです。
これが難しいのであれば、頭金は今だせる範囲内で住宅ローンを組んでおくという選択肢も悪い方法ではないのです。インフレ傾向、増税傾向、景気向上傾向がある今は、住宅ローンは時間との戦いなのです。