住宅ローン審査に落ちたら審査の甘いフラット35が良いって本当?
- 詳細
- 親カテゴリ: 住宅ローンの達人が教える
- カテゴリ: 住宅ローン審査
- 作者: 住宅ローン比較
- 参照数: 9652
住宅ローン審査に落ちたら審査の甘いフラット35が良いって本当?
住宅ローンで民間の銀行に申込んだときに審査に落ちてしまった場合に
「それなら、審査に通りやすいフラット35に申込みましょうか?」
と提案されることがあります。
本当にフラット35なら審査に通りやすいということがあるのでしょうか?
結論「フラット35の方が審査に通りやすい可能性は大きい」
理由を解説します。
簡単に言うと「民間銀行」と「独立行政法人(国の金融機関)」の違いです。
- 一般的な住宅ローンは民間銀行が販売
- フラット35は住宅金融支援機構が提供したものを民間銀行が代理販売
している形になるのです。
民間銀行の場合の住宅ローン審査は
「いかに貸し倒れをしないか?」
という視点で審査を行います。
貸し倒れがあれば、それはそのまま銀行の損失になってしまうため、貸倒をしない収入があるのか?信用があるのか?を審査するのです。
フラット35を提供している住宅金融支援機構の住宅ローン審査は
「募集条件に合っているか?どうか?」
という視点で審査を行います。
国の機関であるため、収益性よりも「募集条件にきちんとあっているのか?」の方が重要なのです。税金を使っているからできることといっても良いでしょう。
民間銀行の住宅ローン審査とフラット35の審査の違い
民間銀行の場合の住宅ローン審査は
「いかに貸し倒れをしないか?」
という視点で審査をするためチェックポイントは
- 収入に対する返済額の割合(返済負担率)
- 完済時年齢
- 他社の借入状況
- 勤続年数
- 物件の担保価値
- 過去の返済事故の有無
- ・・・
など安定して返済が続けられるのかどうか?が重要になるのです。
フラット35の審査は
「募集条件に合っているか?どうか?」
という視点で審査を行います。
フラット35の募集条件である住宅の技術基準
- 住宅の規模
- 接道条件
- 住宅の規格
- 構造
- ・・・
など融資を受ける住宅のことの審査の方がウェイトが大きいのです。(※代理販売をしている民間銀行も独自の審査をするケースがあります。)
住宅の技術基準を重視して審査をするからフラット35の方が審査は通りやすい可能性あり
民間銀行の住宅ローン審査であれば
- 正社員でないから審査落ち
- 収入が少ないから審査落ち
- 勤続年数が短いから審査落ち
- ・・・
という色々な理由が想定されますが
フラット35の審査の場合には、購入する住宅の技術基準の審査なので、住宅選びを間違えない限り基本的には技術基準には適用するのです。
そのため、「民間銀行の住宅ローン審査で落ちた方がフラット35であれば審査に通った」という口コミも色々なところで見られるのです。
現在、問題になっているフラット35の審査
メガバンクや地方銀行でも
「自行の審査に通らない顧客はフラット35を勧めておけば良い。」
という傾向が顕著になってきているのです。
結果として、フラット35の貸し倒れ率がどんどん上がってしまっているという現状があります。
今後、フラット35を代理販売している民間銀行にも、貸し倒れ率などによって販売手数料が変動するような報酬体系に変わることが予測されます。
「きちんとしたお客さんを紹介しないと手数料は下げますよ。」
と住宅金融支援機構が民間銀行に圧力をかける可能性があるということです。
とはいえ、あくまでも国の住宅普及のための機関であるため、民間銀行よりは住宅ローン審査は通りやすいということは変わらないかと思います。
まとめ
民間銀行の住宅ローン審査に落ちてしまって、こまっているという方はフラット35を選ぶのもひとつの方法として検討すべきでしょう。