住宅ローン借り換えメリットデメリット
- 詳細
- 親カテゴリ: 住宅ローンの達人が教える
- カテゴリ: 住宅ローン借り換え
- 作者: 住宅ローン比較
- 参照数: 123617
住宅ローン借り換えのメリットデメリット
住宅ローンの借り換えをするメリットとデメリットは何があるのでしょうか?ここでは住宅ローン借り換えのメリットデメリットについて解説します。
住宅ローン借り換えのメリット
1.返済額が削減できる
住宅ローン借り換えの最大のメリットは、この返済額が削減できることに尽きるでしょう。
例えば
現在2%の住宅ローンを組んでいて、毎月10万円の返済額で残り20年の場合
SBI新生銀行の住宅ローン0.88%に借り換えたとしたら
毎月の返済額は89,854円に約1万円削減され
諸費用の10万円を入れても
借換えメリットは220万5040円になります。
これが、住宅ローン借り換えの最大のメリットなのです。
2.金利タイプを変更できる
返済額の削減に次いで、借り換えのメリットの一つに金利タイプを変更できることが挙げられます。
変動金利タイプで借り入れをしていたのだが、将来の金利上昇リスクが高まってきたと感じるので、固定金利タイプの住宅ローンに借り換える。
とか
当初固定金利タイプで借り入れをしていたのだが、当初期間が終わるため金利の低い変動金利タイプの住宅ローンの借り換える。
というような使い方ができます。
実際には、現在借り入れている銀行での住宅ローンの金利タイプの変更も可能な場合が多いですが、変動金利が強い銀行と長期固定金利が強い銀行など、特徴が違うため、同じ銀行で金利タイプを変更するよりも、目的の金利タイプに強い銀行に借り換えることの方がお得になる可能性が高いのです。
3.特典目的で借り換える
疾病保障が無料の住信SBIネット銀行の住宅ローンやイオンでの買物が5年間5%OFFのイオン銀行の住宅ローンなど、住宅ローンの特典目的で借り換える人も、わずかながらいます。
住宅ローン借り換えのデメリット
1.住宅ローン借り換えをすると再び諸費用がかかる。
住宅ローンの借り入れ時に支払った諸費用である、事務手数料や保証料といったものが、借り換えをすると再度必要になってきます。
事務手数料は、完全にもう一度支払う必要があり、保証料は一括前払い型にしている場合、借り換え時には少しだけ返還されるケースがあります。保証料の上乗せ方式の場合は、変換されません。
その他、登記費用などももう一度必要になるのです。
この諸費用分を引いても、返済額のメリットがあると判断した場合に住宅ローンの借り換えをするべきなのです。また、住宅ローンの借り換えの場合は、この諸費用が大きいとせっかくの借り換えメリットが少なくなってしまうため、諸費用の安いネット銀行の住宅ローンがおすすめです。
2.目先の借り換えメリットのために、金利タイプを変更すると大きなリスクがある
同じ金利タイプで借換えをする場合は、考慮する必要はありませんが、たとえば、固定金利タイプから変動金利タイプに借換えをする場合は、注意が必要です。
どうしても、固定金利タイプは変動金利タイプよりも、金利が高く設定されているため、変動金利に借り換えれば数百万レベルでの借換えメリットが発生します。
しかし、変動金利に借り換えるということは、将来的に金利上昇した場合に返済額が増えてしまうリスクも含まれているのです。
金利タイプを変更して住宅ローンの借り換えを行う場合は、注意が必要です。