住宅ローン検討の順序
- 詳細
- カテゴリ: 住宅ローンの達人が教える
- 作者: 住宅ローン比較
- 参照数: 14193
住宅ローンを比較検討する順序はどうすればいい
フラット35、民間ローン、財形住宅融資は、それぞれにメリット、デメリットがあります。結局のところ、どんな住宅ローンを選べばよいのでしょうか?
住宅ローン選びは、金利の比較から入ってしまいがちですが、まずは返済期間やライフプランなどを踏まえた上、どの金利タイプが向いているのか、おおよその見当をつけるのが先決です。
金利タイプの候補がいくつか決まったら、その上で、金利の比較をするとよいでしょう。金利タイプの選び方は、今後の金利をどう読むかによっても左右されます。もしも見当がつかないのであれば、長期固定のフラット35と変動金利を組み合わせて借りるミックスプランを選ぶ方法もあります。
合わせて、総コストがいくらなのかも確認が必要です。いくら金利が安くても、結果として諸費用が高くなってしまったら割安とはいえないのです金利や諸費用などを十分に検討して最適と思える住宅ローンを申し込んでも、審査が通らないと話になりません。
たとえば転職したての人の場合は、民間ローンが借りられないケースが多くなります。自営業などのように前年の所得が少ない人なら、収入基準で判断されるフラット35が借りやすくなります。融資の対象となる物件が、フラット35の規定を満たさないならば、民間ローンを検討するとよいでしょう。
審査に関して不安がある場合は、金利や諸費用に関してじっくり検討する前に、仮審査を申し込んで様子を見るのもよい方法です。
住宅ローン検討の順序
- 自身のライフプランにあった金利タイプの検討を付ける
- 決めた金利タイプでの総コスト(初期費用)を算出します
- 総コストを金融機関別に比較し、オプションのサービスも含めて優先順位を決定
- 優先順位1位の金融機関から順に仮審査申込を実行 ※申込自体は複数OKなので同時進行でも可
- 住宅ローンを決定し、再度リスクと返済シミュレーションを試算し、最終検討